カテゴリー
お知らせ

第14回臨時会

朝来市議会第14回臨時会が、令和5年10月31日、1日の会期で開催され、議長を始め新たな役職と委員会の委員が選出されました。

朝来市議会委員会等構成一覧表はこちら
☞ 朝来市議会ホームページ

カテゴリー
お知らせ

活動報告第8号発行

▼クリックしてPDFを表示

活動報告第8号発行
カテゴリー
コラム

近頃議会に流行るもの

 近頃議会に流行るもの。ひとりよがり、我儘、思いあがり。

 これらは、幼児性、また社会性の欠如からくるものと思われる。選挙で選ばれた議員としての自覚も矜持も無い振る舞いには困ったものだ。

 特効薬はおそらく無いであろう。そこで、なにかヒントが得られないかとタイトルに目が止まり、購入したのが「かの本」である。いくつかヒントは得られたものの、いずれも対処療法で根本的解決に繋がるものでは無いように思う。

 結局のところ、人の本質と事の本質を見抜く力を持つ良識ある議員が多数を占めるしか無いという事になる。となると、選挙で投票する市民の選択ということになるが、市民には表面的なことしか分からない。はてさてどうしたものか?

 こうしている間にも人口は減少し、少子高齢化への対策に負担は増してゆく。馬鹿げたことにかまけている暇はない。朝来市の存続をこそ激論すべき時だ。

(「かの本」の書名は敢えて伏せます)

カテゴリー
お知らせ

第13回定例会閉会

 第13回(令和5年9月)定例会は、使用料及び手数料の適正化のための見直しに伴う関係条例の整備等に関する条例制定や、台風7号の影響による災害対応としての一般会計補正予算などの議案11件と、令和4年度一般会計決算を始めとする決算認定10件を審査のうえ可決・認定し、本日(9月28日)閉会しました。

カテゴリー
お知らせ

第13回定例会開会

第13回定例会(令和5年9月)は、8月31日から9月28日までの29日間の会期で開かれます。

本会議(初日) 8月31日  提案議案説明

本会議(2日目) 9月4日  質疑

一般質問

会派代表質問 9月8日

嵯峨山 博
《魅力ある朝来市にしよう》
1.物価高騰に対する対策について
2.まちづくりについて
3.公共施設について
4.ハラスメントについて
5.観光について
6.部活動について  

個人質問 9月12日

藤原 正伸
《市の事務事業と地域自治協議会》
1.市の事務事業について及び地域自治協議会に期待される役割

森下 恒夫
《明確なビジョンを市民で共有を》
1.総合計画の検証について
2.経済政策について
3.防災について

委員会審査 9月13日~9月25日

本会議(最終日) 9月28日 採決

カテゴリー
お知らせ

活動報告第7号発行

▼クリックしてPDFを表示

カテゴリー
お知らせ

第12回定例会閉会

 第12回(令和5年6月)定例会は、令和4年度予算の繰越しに係る報告3件、条例改正・補正予算等議案7件、人権擁護委員に係る諮問1件、財産区管理会委員選任および農業委員会委員の任命に係る同意15件、請願とこれに基づく発議各1件等を審議、可決同意等し、本日(6月30日)閉会しました。

カテゴリー
お知らせ

第12回定例会開会

 第12回定例会(令和5年6月)は、6月9日から6月30日までの22日間の会期で開かれます。

本会議(初日) 6月9日  提案議案説明・質疑

会派代表質問 6月16日

松井 道信
《防災政策の充実で安心な朝来市を》
1.朝来市の防災について
2.朝来市の教育について  

委員会審査 6月23日~6月29日

本会議(最終日) 6月30日 採決

カテゴリー
お知らせ コラム

第11回臨時会

 6月1日(木)に開催された臨時会において、任期満了となる千歳誠一郎教育長に代わり、新たに小倉畑祐貴氏が教育長に選任されました。

 小倉畑新教育長は、直前まで大蔵小学校長の任を担っておられましたが、これまで教育指導、教育行政の両面で多くの経験を積んでおられます。本市の未来を支える人材の育成を充実、推進いただけるものと大いに期待します。

カテゴリー
お知らせ

第10回臨時会

5月2日(火)開催の臨時会では、公用車の交通事故に係る処分の報告2件、地方税法改正に伴う条例改正の承認2件、及び国の物価高騰対策を受けた住民税非課税世帯などに対する支援給付金支給のための補正予算について審議。また教育委員の任命について同意しました。

補正予算について、給付金支給の対象となるのは

  • 住民税が非課税となっている世帯
  • 住民税非課税に相当する家計の急変があった世帯
  • 児童扶養手当を受給している世帯やそれと同じ水準の世帯
  • 住民税非課税の子育て世帯

などで、支給対象の世帯に対して3万円、支給対象の子育て世帯については、さらに子ども1人あたり5万円を支給するものです。
なお財源は全て国の交付金で、一般財源の持出しはありません。